分ければ分かる。漠然とした不安も、”怖い”も、ほどくと軽くなる

繊細さんにとって、なんとなくモヤモヤして、
心がざわつくことってありますよね。

理由がはっきりしないモヤモヤや不安や、「怖い」は、放っておくと、大きなストレスとなっていきます。

でも、実はその不安、ひとつの大きな固まりに見えているだけで、
「分けてみる」と整理できることが多いんです。

画像タップで詳細へ
目次

漠然とした不安は「分からない」ことから強まる


不安って、正体がはっきりしないと大きくなります。

私は「不安オバケ」と呼んでいます。
でたでた!オバケ!!と、騒いでいます。

しょっちゅう出てきて困るわ


例えば
「将来が不安だ…」という気持ち。

このままだと、いったい何に手をつけていいのか分かりません。
そして、解決も解消もしないまま時間が経つほど、心が重くなっていきます。

最終的には、動けなくなってしまうんですね。

最初よりも重くなるよね・・・

まずは大きく分けてみる

画像
ざっくりとね


不安や「怖い」「嫌い」を感じたときは、まず“分ける”ことから始めてみましょう。

  • 仕事のこと
  • 人間関係
  • 健康や体調
  • お金のこと

ざっくりで大丈夫です。

「何に不安を感じているか」をカテゴリ別のように分けて見える化するだけで、少し気持ちが落ち着きます。

そして、ざっくりと書いたあと、そのどれに一番不安を感じるか?を考えてみましょう。

やっぱり書き出すのが良さげ

さらに細かく掘り下げる


次に、その中の“具体的なつまづき”を見つけていきます。

例えば仕事なら…

  • 締め切りが間に合うか心配
  • やり方がわからない
  • 人に迷惑をかけたくない
  • ミスしたくない

人間関係なら…

  • 誰かに嫌われている気がする
  • 意見を言えない
  • 〇〇さんが恐い
  • あの人の言葉にモヤッてる

こうして小さく分けていくと、漠然とした不安が「対処できる課題」に変わります

ぼんやりしてたのがハッキリしてきた

仕事なら、誰かに頼ってみる、相談してみる、愚痴を言ってみる、断ってみる。

人間関係なら、あまり関わらないようにする、1つだけ意見をいってみる、感じの良い言い方を考える、時間泥棒につかまらないようにする。

このように、「自分ができる行動」を思いつきます。

自分ができることか

具体的な行動がでてきたら、できる範囲でやってみる。

ここは少し勇気がいりますが、やってみて損をすることはありません。

やってみてどうだったのか。しっくりくるのか、ちょっと違ったのか。これが分かるだけでも、大きな前進です。

検証ってやつですか

これからの自分のために、少し勇気を振り絞ってください。

分けて安心したら、まとめて見直す


不安を小さく分けて、ひとつひとつ整理していくと、「あ、これは自分で対処できるかも」と安心感が生まれます。

そして安心できたら、分けたことをもう一度まとめて、全体として見直してみましょう。

ズームアウト!

さらに、色々な側面に気づくことがあります。

なんだ、こんなことだったのか、とか。
あぁ、苦手だと思ってたこの部分も必要だったんだな、とか。
本来の目的のためには、これは必要ないな、など。

例えば、人間関係の不安で

  • 返信が遅いのが気になる
  • 相手の表情が冷たく感じた
  • 嫌われているのではと不安

分けて整理すると…

👉 「返信が遅いのは忙しいだけかも」
👉 「表情はたまたま疲れていただけかも」
👉 「実際に嫌われている根拠はない」

まとめて見直す
「相手との関係は大きな問題ではなく、心配しすぎていた」
→ 人間関係全体への不安が落ち着く。

このようなイメージです。

漠然と「考えすぎ」って終わらせるよりもいいね!

「嫌い」のはじまりは「分からない」

画像

ここから先は、「note」にて、有料でご覧いただけます。

note(ノート)
分ければ分かる。漠然とした不安も、”怖い”も、ほどくと軽くなる|はる 繊細さんにとって、なんとなくモヤモヤして、 心がざわつくことってありますよね。 理由がはっきりしないモヤモヤや不安や、「怖い」は、放っておくと、大きなストレスとな...

「嫌い」になるはじまり、知ってましたか?

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

画像タップで詳細へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次