話が長い困った人への対処法。「悪い人ではないから」をやめて自分の不快感を信じよう

こちらが話し始めて、まだ話し終わってもいないのに「あ、そうそう私はね~」と話し始める人がいます。

このような相手に、毎回モヤモヤしませんか?

「私の話は聞いてくれなかった」

「結局自分には興味ないんだ」

「長時間拘束された」

このように思うのなら、その人から離れるサインだと思いましょう。

職場や家族などで、関わらないといけない人には、対策をたてましょう。

うまくスルーできると、自分らしく、心地良く過ごせるようになります。

その方法を、今回はお伝えします。

目次

話が長い人や、自分の話ばかりする人はどうして?

話が長い人や、自分の話ばかりする人の目的とは。

  • マウントをとりたい
  • 支配したい・上に立っていたい
  • 本当は自信がない
  • 認められたい
  • 1から10まで事細かに話さないと「分かってもらえない」と思い込んでいる
  • 沈黙が苦手
  • 盛り上げなきゃと思っている
  • 自分の話が面白いと思っている

このような目的があると私は考えます。

「承認欲求を満たしたい」・「良かれと思っている」

大きくは、この二つに分かれますね。

目的が何であれ、モヤる

どちらにせよ、相手の反応見てないよね・・・

イイネが多いですね。困っている人が多いと私は感じます。

話の長い人に合わせるのをやめる

話の長い人に「話を端的にしてほしい」「こちらがつまらなそうな顔をしてるの、気づいてますか?」

なんてド直球に言うと、関係が壊れてしまいますよね。職場など、今後も関わりがある場合は、こちらが気まずい思いを抱えてしまいそうです。

何が言いたいのかと言うと、「相手は変えられない」ということです。

相手は変えられない、ということを、大前提として持っておくことが一番重要です。

変えられるのは、やっぱり自分

相手に変わることを望んでるから、しんどいんだね

「相手をあきらめる」「相手に期待しない」というとなんだかネガティブな感じがします。

↑がピンとこない場合、「相手を放っておく」という考えもあります。私はこれがしっくりきています。

また、相手主体で考えることは、自分が受け身の状態。そこを、自分主体に変えて、自分にできることは何か?と考えることも必要です。

自分主体に変える具体的な方法↓をご紹介しています。こちらの記事も合わせてお読みください。

自分がどういうコミュニケーションをとりたいのかを言語化する

「Aさんは話が長い・・・」「Bさんは会話ドロボーだから話してて面白くない」と普段思っていたとします。

そこを、あくまで自分はどうなのか?と切り替えてみます。

例えば、「話が長い人と話すのが嫌だ」という考えの反対は何でしょう?

「お互いに、会話のキャッチボールができる人と話したい」これですよね?私もそうです。

「しんどい」と感じる相手に「あきらめる」ことは、ある程度は必要かもしれません。

その代わりに、自分が望んでいることを言葉にしてみましょう。

「あの人話通じないからあきらめよう」で終わらないってことか

「嫌だ」があるなら「良い」があるもんね

「嫌だ」「しんどい」「疲れる」と思ってOKです。

そして、そのおかげで、気づくものがあるはずです。

どうして話の長い人につかまるのか

話の長い人は、話を聞いてくれる人を探しています。

話の長い人にとって、全ての人が聞いてくれるわけではありませんよね。

なぜあなたが、つかまってしまうのか?

話を聞いてくれるからです

そらそーだ

話の長い人は、話をスルーされたり、途中で打ち切られたりした経験があるはずです。

なので、あなたがスルーしたり、話を打ち切っても、問題ありません。なぜなら、また、別の話を聞いてくれる人を探すからです。

「聞かなきゃ」と身構えなくても大丈夫

「話をちゃんと聞かなくても大丈夫だった」という体験をすること

色んなメディアで「話の長い人への対処法」が存在しています。これ、実践しましたか?

知識を入れたら、使ってみることが大切です。

「あ。大丈夫だったわ。」と実感してみよう!

できることから、ちょっとずつやってみましょう。

話しが長い人への対処法

  • 「〇時までなら大丈夫ですよ」と時間を伝える(きっちりとその時間にドロンする)
  • 話がそれたら「それで、Aの件はどう思いますか?」と改めて聞く
  • 頭の中で別のことを考える
  • 事実と解釈を聞き分ける(どのくらいが事実で、どのくらいが相手独自の解釈か)

私が実践できているのは、このようなことです。

少なくとも、「話の全てを真剣に聞く」ことはありません。

精神科医の樺沢紫苑先生は「感謝する」「褒める」と言っていますね。

色々な方法があります。自分に合うものを試してみてくださいね。

話を聞かないといけないと思い込んでいる場合

でも、話を聞いてあげない自分に罪悪感が・・・

↑このようなことを感じているなら、これはあなたの問題だと、一度捉えてみましょう。

どうして「話を聞かない」が悪いことだと思っているのか?

何が目的で「話を聞かないといけない」と思っているのか?

この質問を、自分に投げかけてみてください。

「嫌われたくない」「話を聞かないと、今後の関係に困る」「皆が嫌がることをする私すごい」「聞き役ができる私はすごい」

このような目的が出てきませんか?

これ、けっこう大事なとこじゃない?

この際、紙に書いてじっくり考えるのも良いね

対処できなかった日は、必ず自分を癒す

なんだかんだ言いながら、うまく対処できない日もたくさんあります。

対処できない日があっても、大丈夫ですよ。「対処しようとした」だけでも大きな進歩です。

人間、うまくいかない日、たくさんありますよね。

そんなときのために、「自分を癒す方法」をいくつか持っておきましょう。

落ち込んでもOK!「ぃよっしゃー!!な時間」を増やそう

一日の終わりにできること、休日にできること。いくつか用意しておいて、必ずそれをやること。

落ち込んだ日も、穏やかに過ごした日も、やりましょう。

ゆったりお風呂につかる、散歩する、ヨガやストレッチをする、漫画を読む、歌を歌う、癒しの音楽を聞く、好きなものを食べる

何でもOKです。自分が好きなことや心地良いことを、どんどんしましょう。

日記を書くのも有効です。こちらの記事では、「自分軸」を整える日記の書き方を紹介しています。

自分で自分をケアするのと、しないのでは、生きやすさがものすごく変わります。

「またつかまってしまった」と自分を責めず、しっかり癒してあげてください。

少しづつ少しづつ、話したくない人はスルーできるようになります。そして、お互いにコミュニケーションがとれる人と、心地良い時間を過ごせるようになります。

ちょっとずつ、進んでいきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

「メンタルマネジメント大全」

ありとあらゆるメンタルの不調に役立つ教科書のような本

具体的な対策が書かれています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次